
概要
生成AIの導入が進む一方で、「社員の利用率が伸び悩んでいる」「社員間の利用格差が拡大している」といった、実際の業務での利活用定着化に課題を感じる企業も多いのではないでしょうか?
本ウェビナーでは、社員の生成AI利用率を大幅に向上させたアセットマネジメントOneの立花氏をお招きして、ソフトバンクの生成AI人材育成サービスである「Axross Recipe for Biz」などを活用した、定着化の成功事例をお話いただきます。また、同社とソフトバンクの協業による生成AI導入の経緯、利活用の定着化を図るための取り組み、具体的な課題解決策や研修システム、利用者の反響などをご紹介いただきます。
モデレーターは、「Axross Recipe for Biz」の公認講師であり、ビジネス開発課マネージャーの佃が務めます。
「どのように生成AIの利用を定着化させればいいのか」「どうすれば社員に生成AI利用が浸透するのか」といった課題をお持ちの方にとって、有益なヒントと実践的なノウハウをご提供する内容です。ぜひご参加ください。
※こちらは2025年3月18日に開催されたウェビナーの再放送です。

開催日時
-
日程:2025年4月23日(水)
-
時間:14:00-14:35

想定する対象者
-
生成AI推進のご担当部門の方
-
DX推進のご担当部門の方
-
生成AIの業務活用事例を知りたい方
-
社員の生成AI活用率を高めたいとお考えの方
-
生成AIの導入をご検討の方

アジェンダ
-
生成AI導入の経緯
-
生成AI導入による変化と導入後に見えた課題・解決法
-
生成AI活用の今後の展望

スピーカー
-
立花 慶寛 氏
アセットマネジメントOne株式会社
ITシステム・事務本部 DX推進グループ マネージャ
生成AIプロジェクト事務局組立PC販売や中小企業向けシステム/インフラ構築の事業を起業。事業を継承しエンジニアとして転職、取引先を中心にシステム開発や営業、システムコンサルタントとして活動。金融専門のシステムインテグレーター・コンサルタントとしてメガバンクや証券会社でのロジック開発や業務設計を行う。ワイジェイFX(現:GMO外貨)ではディーリングシステムの開発やシステム関連部門の部長、執行役員を経て、システム仮想化・クラウド化の戦略立案と実行に奔走。現在はアセットマネジメントOne株式会社でDX推進グループにて、生成AIの導入と活用を専門に活動している。
-
佃 直樹
ソフトバンク株式会社
IT統括 AI戦略室 AI&データ事業推進統括部
Axross事業部 ビジネス開発課 課長ソフトバンク株式会社に入社後、法人営業として法人顧客向けのソリューション提案に7年間従事。その後、社内副業制度を活用し、人材育成事業「Axross Recipe」に携わる。現在はAI戦略室にて、Axross Recipeの公認講師・研修開発を担当し、ビジネス開発課マネージャーとして新規事業の推進を担う。