アイコン

概要

AIの導入に興味があるが、何から始めれば良いのかお悩みではありませんか?AI活用はビジネス成長に影響を及ぼす大きな要素となりつつあります。しかし、具体的な活用イメージが持ちづらい、デジタル人材がいない、コストやセキュリティ面での懸念といった課題から導入に踏み出せないという声を多く聞きます。

本ウェビナーでは、AI市場の最新動向を踏まえつつ、導入の現状と課題に対する解決策をご説明いたします。さらに、低予算で始められるAIソリューションを2つご紹介いたします。デジタル人材育成に役立つ「Axross Recipe for Biz」と業務効率化に最適な「dailyAI」を用いた実際の活用事例をご説明し、効果的なAI活用方法を詳しく解説します。AI導入のヒントをお探しの方は、ぜひご参加ください。

※こちらは2025年3月5日に開催されたウェビナーの再放送です。

アイコン

開催日時

  • 日程:2025年4月8日(火)

  • 時間:11:00-12:00

アイコン

想定する対象者

  • 生成AIをこれから導入検討されている方

  • どのような業務で活用できるのか、具体的な活用シーンや成功事例を知りたい方

  • ノウハウ不足やデジタル人材育成が課題の方

  • セキュリティ懸念を感じている方

  • コスト面について知りたい方

アイコン

アジェンダ

  • 生成AI導入の現状と課題

  • AI時代のデジタル人材育成「Axross Recipe for Biz」のご紹介

  • 生成AIを活用した業務効率化「dailyAI」のご紹介

アイコン

スピーカー

  • 保坂 大悟

    ソフトバンク株式会社
    IT統括 AI戦略室 AI&データ事業推進統括部
    Axross事業部 ビジネス開発課

    2016年新卒でソフトバンクに入社。コンシューマ事業部門での営業経験を経てAxross事業部へ異動。 現在は、Axross Recipeの法人向け事業開発を担当。特に、マーケティングの主担当として、Axross Recipeの戦略的なマーケティングプランの策定や実行、市場調査や競争分析、広告キャンペーン等の幅広い業務に携わる。

  • 藤原 竜也

    ソフトバンク株式会社
    IT統括 AI戦略室
    AI&データ事業推進統括部 Axross事業部
    部長

    ソフトバンク株式会社に入社後、法人向けにICTソリューションを販売するプリセールスエンジニアとして営業と技術の両業務を経験した後、事業開発部門へ異動。ソフトバンクビジョンファンドを含む国内外の様々な投資案件の出資や事業支援等の業務に携わる中、社内起業制度でエンジニア向け実践教育サービス Axrossを立ち上げる。2022年3月にソフトバンク株式会社で事業化採択され、現在テクノロジーユニットAI戦略室でAxross Recipe事業を執行する。

  • 田中 達也

    ソフトバンク株式会社
    法人プロダクト&事業戦略本部 クラウド・AIサービス第1統括部 クラウド事業推進部 サービス企画2課

    半導体製造装置の基幹システムエンジニアとして保守・運用を経験したのち、 2023年より営業職に転身し、パートナーセールスとして自社クラウドサービスの拡販に従事。 2024年5月より新サービスのdailyAIの拡販担当としてプロダクトのサービス企画を推進中。