
概要
ChatGPT活用が加速するなど社会が大きく変化する中、企業として求める人材や社員のスキルも変わりはじめています。AI・DX人材などますます多様な人材を必要とする一方で、人材育成をどのように進めたらよいか分からない、研修や学習ツールを導入したが上手くいかないなど、人材育成に課題をお持ちの企業も多いのではないでしょうか。
本ウェビナーでは、組織のDX能力強化を主導してきたベネッセホールディングス DX人財開発部の部長 後藤 氏をお招きして、ソフトバンク人材開発部長と対談いたします。ベネッセのDX人材開発における考え方や多様な人材が活躍する企業文化や制度を取り入れてきたソフトバンクの人事での取り組みを解説いたします。また、よくある人材育成のお悩みに対してコツや秘訣など、お二人の具体的な取り組みを対談形式で掘り下げていきます。 社員が積極的に学べる組織づくりを検討中の方は、今後のアクションのヒントにつながりますので、ぜひご視聴ください。
※こちらは2023年12月19日に開催されたウェビナーの再放送となります。

開催日時
-
日程:2024年3月26日(火)
-
時間:10:00-11:00

想定する対象者
-
人材の育成、開発について知りたい方
-
研修制度やツール導入でお悩みの方
-
社員のスキル教育や自律学習を促進したい方
-
社員が自律的に挑戦する組織を構築したい方
-
DX人材の育成に向けた取り組みについて知りたい方

アジェンダ
-
ソフトバンク・ベネッセの人材育成における取り組み
-
人材育成におけるよくある悩みについて対談
-
まとめ

スピーカー
-
後藤 礼子 氏
株式会社ベネッセホールデイングス
Digital Innovation Partners DX人財開発部 部長福武書店(現ベネッセコーポレーション)入社後、進研ゼミ・こどもちゃれんじ・保育事業に従事。退職/再入社後、部門人事を経て2014年より全社人事を担当。人事制度改定、採用、人財開発、教育体系の刷新等に取り組む。ベネッセコーポレーション 人財本部 本部長を経て、現在は、ベネッセホールディングス DX人財開発部 部長として、組織のDX能力強化を主導している。
-
岩月 優
ソフトバンク株式会社
人事本部 採用・人材開発統括部 人材開発部 部長2002年ソフトバンク入社。営業・営業企画分野で7年間、人事分野で9年間就業。人事分野では、人材開発分野でまず4年間、企業内大学ソフトバンクユニバーシティの立ち上げから階層別研修まで幅広く担当。その後人材戦略部へ異動となり、全社の中長期人材戦略策定、働き方改革の推進、シニア大活躍スキームの構築・制度設計を担当。17年より変化が激しいソフトバンク内でキャリア自律支援プログラムを体系化、18年よりSB版キャリアドックを社内全体へ提供。19年4月より同社人事本部人材開発部の部長職に就任。事業変化に対応できる人材の育成のために研修プログラムに限らず、ソフトバンクならではの様々な取り組みを推進中。
-
藤原 竜也
ソフトバンク株式会社
AI戦略室 AI&データ事業推進統括部
AIプロジェクト推進部 Axross事業課ソフトバンク株式会社に入社後、法人SE、事業開発を経て、自身の現体験から、社内起業制度でエンジニア向け教育サービス Axross Recipeを立ち上げる。2022年3月にソフトバンク株式会社で事業化され、現在テクノロジーユニットAI戦略室で事業を執行する。